「ニートしていた期間が数年あるけど期間工で採用される?」
ニートを数年しているけど期間工に興味をもった人はこういった疑問があるとおもいますが、ニートで空白期間・ブランクが長くても期間工で採用されます。
実際にぼくはニートをしていた期間が約4年でしたが採用されました。
期間工はむしろ他の仕事よりニートの採用率は高いです。もちろん不採用になることもありますがニートの人が社会復帰するのに期間工というのは悪くないと個人的には思っています。
もくじ
ニートでも期間工として採用されます/面接の志望動機などについて
ニートでも期間工として採用される
期間工の応募資格や条件は大体は下記のようなことが書かれています。
- 18歳以上
- 学歴不問
- 未経験歓迎
- 特別な資格不要
このように応募資格や条件がかなり低いです。なのでニートの期間が長いからといってもまったく無謀ということはなくむしろ他の仕事よりはハードルは低いです。
ニートの期間工の面接での志望動機や服装
面接をうけるときの服装ですがひと昔前は私服でぜんぜん問題なかったんですが最近はスーツでいったほうが無難です。最近は期間工の面接でも8割くらいの人はスーツなので私服だと浮いてしまいます。
そして志望動機ですが
- 大手企業で働きたい
- 体力に自信があるから
- やりたい事のためにお金を貯めたい
こんな感じの志望動機が無難です。期間工から社員を目指したいならそれをアピールするのもアリだとおもいます。
逆に質問されたときに体力に自信がないというと落とされる可能性が高いです。
ニートの期間工の面接での空白期間や受け答え
空白期間にかんしてです。
- 就職活動をしたが就職が決まらなかった
- 資格取得の勉強をしていた
- 公務員を目指していた
など無難な答えを用意しておくのもいいとおもいますが、正直に「ここ最近はダラダラと過ごしていました」「とくに何もしていませんでした」と答えるのもいいと思います。
面接で1番ダメなのは言葉に詰まって受け答えできなくなること。それなら正直に言ってしまったほうが印象は良いです。
ニートが期間工として勤まるのか
長い期間ニートをしているといろいろと不安がありますよね。
- コミュニケーション
- 体力
- 技術
とくにこういったことに対して不安で勤まるのか自信がでないかとおもいます。
コミュニケーション面
最低限のコミュニケーション能力は必要です。
ですが必要以上のコミュニケーション能力は不要。車の工場の仕事のほとんどはライン作業になるのでライン作業になったら休憩時間いがいはしゃべることもすくないです。
物流・運搬の職場の人は作業中でもかなりコミュニケーションを必要とされる仕事もありますが、これはごく一部の人でほとんどの人はライン作業になります。
ちなみに休憩時間も一人で過ごすといった人は多いです。一人が好きな人は休憩時間も一人で過ごしても浮いたりすることはありません。
ニート期間が長くてコミュニケーションを取るのが苦手な人にとってはメリットだといえます。
体力・技術面
自動車工場での仕事はきほんてきには誰でもできるような単調な仕事がおおいです。なので体力面にしろ技術面にしろけっきょくは慣れです。
技術面は何回もこなしていくうちにどこかでコツをつかみます。ただどうしてもその仕事が合わないなら職場の上司の判断で工程を変更になったり職場が変更になることがあります。
ですが作業者の判断やわがままで仕事や職場がかわることはありません。あくまで職場の責任者が判断することです。
体力面ですがこれは元ニートだろうとニートじゃなかろうと最初の2~3ヶ月はしんどいです。もちろん仕事にもよるんですが、ほとんどの人はどんな体力面でツラく感じるとおもいます。
なので技術面にしろ体力面にしろ2~3ヶ月すれば慣れてくるから最初は辛抱して踏ん張るしかないです。
ニートが期間工になるメリット・デメリット
ニートが期間工になるメリット
- 最低限のコミュニケーション能力しかいらない
- 他の仕事に比べてニートの採用率が高い
- 寮費無料など生活費が少なくてすむ
- 特別な経験や資格がいらない
- 正社員を目指せる
- 元ニートが多い
ぼく個人の見解です。
ニートが期間工になるメリットはこのように多いですし、まず他の仕事に比べてニートの採用率が高いのは大きいとおもいます。
コミュニケーション能力はそこまで要求されないですしニートの人が社会復帰のきっかけにするにはいいんじゃないでしょうか。気に入れば正社員を目指すのもアリですし。
そしてこれがニートの人にとっては最大のメリットだとおもうんですが、ニート期間が長い元ニートの人が期間工にはけっこう多いです。
同じ元ニートの人が多いってけっこう心強くないですか。しかも元ニートって言ってもわりとみんなフーンって感じで馬鹿にしてくる人もいません。
これもニートにとってすごいメリットですよね。
ニートが期間工になるデメリット
- 二交代に戸惑う
- 最初は体力がキツイ
- 車の工場の職場があわない
ずばりデメリットはこの3つです。
まず今までに二交代の仕事をしたことない人は絶対に二交代に戸惑うはずです。まず生活リズムに慣れるまで時間がかかります。
勤務時間はメーカーや工場単位で違うのですがオーソドックスな二交代の勤務時間は大体下記のような感じ。
- 朝勤:6:30~15:10
- 夜勤:16:00~0:40
正社員で長年つとめている人でも「二交代だけは慣れない」という人もいるくらいです。とくに朝勤の月曜日は期間工も社員もほとんどみんな眠たそうにしています。
なのでまずは二交代の勤務に戸惑う人はおおいです。
体力面はさっき話しましたが最初がやはりツラいです。ただ慣れてしまえばそれほどツラくは感じません。
そもそも自動車工場の職場が合わないといった人も中にはいます。自動車工場の職場はやはり体育会系なので向き不向きはでてくると思います。
もちろん職場や上司によって雰囲気が違いますので自分にあっているかどうかは運の要素もあります。これは当たりハズレもあるので実際にいってみないと何とも言えませんが。
ニートが期間工が選考で落ちても受け直せばいい
ここまでニートの人が期間工に採用されるのか勤まるのかといった話をしてきましたが、もし期間工の仕事がきついって情報をネットなどで見て勤まるのか不安な人は当サイトのトヨタ期間工の配属先の仕事はきついのか?工程ごとのきつさの違いの記事を参考にしてみてください。
そしてもし面接を受けて選考で落ちてしまった場合はまた受け直せばいいです。
自動車工場の期間工はメーカーもいっぱいありますし大手の子会社などもあります。そんなに給料は変わらないですしせっかく期間工に興味がでたのなら一度勤めてみるべきです。
そして社会復帰のキッカケになればいいですしね。
ちなみに社会復帰のキッカケにするなら1年くらいは勤めたほうがいいんじゃないかなと思います。やっぱり長い期間つとめたといった実績ができれば面接でも評価されやすいですしね。
なんにしろニートから抜け出したいなら動いてみるべき!